
艶ありか艶消しか、それともその中間か。
実は、艶ひとつで家の印象は大きく変わります。
そして、艶の選択は見た目だけでなく、建物の寿命にも影響する重要な要素なのです。
今回は、外壁塗装の艶選びで失敗しないためのヒントをご紹介します。
外壁の艶の種類と比較
艶ありのメリット
艶ありは、光沢があるため、外壁を美しく輝かせ、新築のような印象を与えます。
サイディングなどの素材の凹凸も強調され、立体的な仕上がりになります。
また、塗料本来の性能を最大限に発揮できるため、耐候性も期待できます。
*艶ありのデメリット
経年劣化によって艶は徐々に失われていきます。
また、光沢が強すぎるため、周囲の景観と調和しない、眩しすぎるといったデメリットも考えられます。
好みにもよりますが、人によっては「派手すぎる」と感じるかもしれません。
艶消しのメリット
艶消しは、光沢を抑えた落ち着いた印象を与え、高級感のある仕上がりになります。
周囲の環境に自然と溶け込み、上品な外観を演出できます。
また、様々な色のバリエーションに対応しやすく、デザインの自由度も高いといえます。
艶消しのデメリット
艶ありと比較して耐候性が劣る傾向があります。
これは、艶消し塗料に艶を抑えるための添加剤が含まれていることが原因です。
そのため、外壁の寿命が短くなる可能性も考慮する必要があります。
中間の艶のメリット
3分艶、5分艶、7分艶など、艶ありと艶消しの中間段階の艶を選ぶことで、光沢と落ち着いた雰囲気の両立が可能です。
自分の好みや家のデザインに合わせて、最適な艶を選ぶことができます。
中間の艶のデメリット
艶の度合いによって、耐候性や価格が異なってきます。
艶が強いほど耐候性は高くなりますが、価格も高くなる傾向があります。
そのため、予算と性能のバランスを考慮する必要があります。
.jpg)
外壁塗装の艶選びと家の外観
艶と家の外観の関係
艶の度合いによって、家の外観の印象は大きく変わります。
艶ありは明るく華やかな印象、艶消しは落ち着いた高級感のある印象を与えます。
家のデザインや周囲の環境に合わせて、適切な艶を選ぶことが重要です。
環境と艶の選び方
日当たりや風雨などの環境も、艶選びの重要な要素です。
日当たりの強い場所では、紫外線による劣化を防ぐため、耐候性の高い艶ありを選ぶのが良いでしょう。
また、雨風の強い場所では、塗膜の耐久性を考慮する必要があります。
長期的なメンテナンス性
艶の選択は、長期的なメンテナンスにも影響します。
耐候性の高い艶ありは、メンテナンス頻度を低く抑えることができます。
一方、艶消しは、定期的なメンテナンスが必要となる可能性があります。
艶による耐候性の違い
艶ありは、光沢によって紫外線や雨風から外壁を保護する効果が高いため、耐候性が高い傾向があります。
一方、艶消しは、光沢が少ないため、紫外線や雨風による劣化を受けやすい傾向があります。
まとめ
外壁塗装の艶選びは、見た目だけでなく、耐候性やメンテナンス性にも大きく関わります。
艶あり、艶消し、中間の艶それぞれにメリット・デメリットがあり、家のデザイン、周囲の環境、予算、そして長期的なメンテナンス計画などを総合的に考慮して、最適な艶を選択することが重要です。
塗装業者と相談しながら、サンプルを見ながらじっくりと検討することをお勧めします。
後悔のない選択をするために、時間をかけて検討しましょう。